ふらふら、ふらふら

あっちこっちふらふらしている人間が何かを書いてます。

仮想空間はどこまで現実空間を置き換えられるか、ないし置き換えていいか。個人的な思い

 たまたま目に止まった内科医の佐々木淳さんのツイート。

  このツイートを見て、わたしは結構複雑な気持ちになった。知識習得だけならオンライン出いくらでもできるだろうが、コングレスの役割って知識習得だけじゃないよな、とか考えたのね。普段なら絶対に会わない人と新しく出会って深夜まで話すなんてのが起きるのがコングレスという場だと思ったの。もっとも、わたしが参加するようなマイノリティの集まるコングレスと、製薬会社から協賛金もらって虚飾だらけの学術集会と、たぶん佐々木淳さんは後者を想像したのだろうけど。後者のような集会なら、さっさとオンライン・バーチャル化しちゃっていいとは思うが。

 このツイートを見てからいろいろ妄想が膨らむ膨らむ。国道16号線のような道を、ギグワーカーたちが宅配のために走り回る。沿道には工場と倉庫しか並んでない。人々は、ほぼすべての時間をバーチャル空間で過ごすようになった。なんてディストピアまで思い浮かべてしまった。もっとも、このような生活をディストピアと呼ぶかはひきこもり界では意見が分かれそう。現実空間にいても苦痛ばかりだから、ならVRで構築されたときめきメモリアルの世界から出ないほうがいいと考える人はいるかも。

 昔、NHK教育テレビ(当時。今はEテレ)のドラマで、極めてよくできた仮想現実空間に、仮想現実とは気づかないまま浸り続け、ある時外部からの介入でやっと仮想現実空間にいたことに気づくなんてストーリーのものがあった。

 と、ちょっと思い出して、どこまで仮想現実に置き換えてしまっていいのか、わたしは大いにためらいを感じた。「現実」なるものにそんなに価値があるのかは議論が分かれるところだろう。仮想現実だろうと仮想じゃない現実じゃなかろうと、五感を刺激して(それこそよくできた仮想現実なら脳を直接刺激して)脳に何かを認識させるのは同じなんだから、現実なるものに価値などないとの考えにも一定の説得力は感じるが、わたしは抵抗を覚える。それこそこれから倫理学者が検討する課題だろう。

 ただ、わたしは、そういう仮想現実の広がりに、ある種の恐怖感を覚える。というのも、1990年代の終わりから2000年代の終わりまで、仮想じゃない現実に出ることができず、空想というそれこそ仮想現実の中にこもるしかない時期があった。仮想現実の中にいることをしばし忘れた時だけは仮想現実を楽しんだが、ひとたび仮想現実であることを思いだすと一気に恐怖が襲ってくる。そんなころには戻りたくないとの個人的な理由。

吐きそうな現実のカリカチュア~「三十代になってもまだ未経験……〈就職童貞〉の恥ずかしさを告白します」

 内容がホモソーシャルなどとの批判の声もあるこの作品。わたしには現実のカリカチュアに見えた。

www.hikipos.info

 日本社会を生きる男性にとって、「就職」と「セックスパートナー」を得るのはほぼセットに近いものなのだ。そのあたりのことは自由民主党政策研究叢書「日本型福祉社会」(自由民主党広報委員会出版局)があからさまに書いている。就職して、収入を得て、その収入でセックスパートナーたる妻を養う。セックスパートナーたる妻を養うのは同時に支配をも意味する。セックスパートナーがいないことのコンプレックスを描いているかのように見せながら、結末で就職していないことのコンプレックスだったと告白するのはこの現実のカリカチュア。いわゆる「就職」そのものが、日本の男性にとってはホモソーシャルそのものなんだな。

 就職もセックスパートナーを得ることも、日本の男性はホモソーシャル的に動くこと、その醜悪さを露骨に描いた、いわば問題作である。醜悪さに対する言及が作中に足りないと見えるが、わたしにはそれも作者の計算のうちだと見えるのだ。醜悪な現実に対する批判の部分をあえて白地にして、読者が白地を補うのを期待したのではないか。そうすると、批判する読者が出てきて初めてこの作品は「完成」する。かなりうがった見方ではあるが。

 ところで、作者が、このような手の込んだことをなぜしたのか、そのことにも興味がある。誰かを挑発するつもりだったのだろう。誰かを。それが「誰」なのかは、想像はできるが。

なんで校則がアングラ情報扱いなのよ

anond.hatelabo.jp

 増田にも書いちゃったんだけど、公立高校の場合、その高校を設置している自治体の教育委員会に情報公開請求すれば校則は出てくる。なんなら教職員の間での申し合わせ事項も出てくる。わたしはかつてやったことがある。教職員の間での申し合わせ文書を出さない(作ってない=文書不存在ではない)学校が一校だけあったが、「高等学校における生徒への懲戒の適切な運用の徹底について」(21初児生第30号平成22年2月1日文部科学省初等中等教育局児童生徒課長通知)*1に「指導の透明性・公平性を確保し、学校全体としての一貫した指導を進める観点から、生徒への懲戒に関する内容及び運用に関する基準について、あらかじめ明確化し、これを生徒や保護者等に周知すること。」とあるのを盾に審査請求したら、情報公開審査会に行くまでもなく全部開示になった。

 情報公開クリアリングハウスが大臣の日程表を毎日情報公開請求しているのと法律上は同じ性質の話。アングラでもなんでもなく、知る権利の行使に過ぎない。

 中学校の社会科教科書には「知る権利」や「情報公開制度」なるものが一応載ってて、なんならわたしは定期テストでその制度についての設問が出た覚えがある。それが、いざ学校に対して知る権利を行使しようとすると途端にアングラ扱いになるのは、何なんでしょうね。学校で学んだことを実生活に生かしてほしくないとの風潮を感じる。

 登大遊さんが、こんな情報公開請求をした(結果は文書不存在による非開示)顛末を書いている(下の記事)。

softether.hatenadiary.org

 この記事に、こんなことが書いてある。下に引用しておくが、校則もこれとまったく同じことが言える。

せっかくこの便利な行政文書開示請求の仕組みがあるのですから、ぜひ AC な皆さんも、試しに 1 つや 2 つ思い付いた文書について開示請求してみてください。費用は 1 件につき 300 円かかりますが、コーヒー一杯分だと思えば、それほど高くないと思います。色々なことに関心を持つ AC な国民から、日々、多くの行政文書開示請求が行われれば、行政機関は自らの業務が常に AC な国民によって監視されているのだという意識を強く持つことになり、ひいては国民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な行政の推進に資することにつながることになります。

 

「あの頃」を思い出して苦しくなった

 「その人」との出会いは、2019年春の飛鳥山公園でのことだった。その日、友人が催した花見会に参加して、その席で出会った。「その人」は、わたしの目から見たら遠大に見えるプロジェクトをこれから始めようとしていた。すでにプロジェクト用の名刺は作っていて、名刺をいただいた。わたしも当事者会を主宰しているなら名刺を作ったほうがいいと勧めてくれた。その席で、危ない当事者会の話を、それも実名で教えてくれて、被害者をなんとかしたいんだと語っていた。あの日、「その人」は理想に燃えていた。

 それから少し間が開く。その年の秋のこと。「その人」は、プロジェクトを仮始動させていた。そんな秋のある日。東日本を台風19号が襲おうとしていた。「その人」は立ち上がり、オンラインミーティングを開いた。「俺たちもメディアだ、やれることはやる」と、使命に燃えていた。やや空回り気味のところはあったかもしれないが、わたしと同じような人間が、今まさに台風が襲って来ようとしたときにわーわーやる場になった。わたしはそのあと荻上チキさんのラジオを聴いて、いつもの荻上チキさんの声を聴いて、来るべき台風への覚悟をした。あの日、「その人」が開いた場と、荻上チキさんの声が、大嵐の夜を越す心細さをどれだけやわらげたことか。

 冬が来た。また、とある場所で出会い、今度は、ひきこもり当事者の場での暴力の問題について語った。その時も、「その人」は、暴力に憤りを見せて、やっぱり理想に燃えていた。粗削りだったけど。

 年を越して、2020年。「その人」との関係がおかしくなった。トランスジェンダーの方の人権をめぐって対立した。あの時の理想に燃えていた「その人」のことしか知らなかったので、ショックだった。その前に、セクシャルマイノリティの方を指す蔑称をTwitterで口にしていた。それらのこともわたしはいさめた。そうしたら、「その人」は、脅迫的な発言をした。さすがにもう付き合えないと宣言したら、逆に怒って、「その人」が自ら警察に行った。わたしのことをどうかしようと企んだのだろう。結果は「その人」が警察で厳重注意されて帰ってきたのだけど。

 それからは、互いに対立するばかり。もう、理想に燃えていた「その人」はどこにもいなかった。ただ、「わたし」を潰そうとする「その人」しかいなかった。

 近年まれに見る規模の台風が東日本を襲おうとしていた夕方、使命感と理想に燃えていた「その人」のことをふと思い出して、とても苦しくなった。どうしてこんなことになっちゃったんだ。生きづらさJAPAN代表のなおさん。

 

友よ その昔 俺たちは汗をかいた
友よ その昔 俺たちは西陽を追いかけた
友よ その昔 俺たちは土の匂いをしてた
友よ その昔 俺たちは守るために走ってた

友よ 君たちは今 汗をかかなくなったね
友よ 君たちは今 西陽に背を向けてるよね
友よ 君たちは今 土の匂いに鼻をつまんでる
友よ 俺は今でも 守るために走っていたいのだ

長渕剛「友よ」

フェミニズムの装いをまとったマチズモ

 性暴力に反対の声を上げたりして、一見フェミニズムに理解があるように見えても、その実はゴリゴリのマチズモ思想だったなんてことが時々ある。

 こういう人が性暴力に反対するのは、「弱い女性を守ってあげるの俺」なんて考えから。であるから、女性が性暴力を受けないのは、「弱い女性を守ってやる俺」による「ご恩」となる。

 女性が、「ご恩」ではなく「権利」(=権利を請求された側にとっての義務)を主張し始めた時に、トーンポリシングをして馬脚を露す。俺たちのご恩によって生活させてやってるのに歯向かうのは何事か!ってね。性暴力に反対してても全然フェミニズムではない。マチズモそのもの。