ふらふら、ふらふら

あっちこっちふらふらしている人間が何かを書いてます。

くじで大学進学者を選抜する方が公正なんじゃないでしょうかね(皮肉)

 このまとめに対する反応の続き。

togetter.com 「地方」の「女性」が慶応大学に進学してくるまでには、「地方出身」であることと「女性」であること、二つの困難を乗り越えなければならない。「東京出身」の「男性」には認識できない実情がある。「家庭の経済状況」も大学進学に影響する。大学入学者選抜はかなり不公正な状況だ。それを開き直って、「経済的に不利ならば休学と復学を繰り返せるシステムを」だとか言って、正面から大学無償化に踏み込もうとしない。休学と復学を繰り返せるシステムを作ったところで、経済的に不利な学生の不利が埋められるわけではない。

 みなさん、不平等が何よりも好きなようだから、いっそ、大学進学者はくじで選んだらいいんじゃないでしょうかね。第一段階で大学に進学できるひとをくじで選び、第二段階で各大学ごとの入試を行えばいい。それでも、現状の大学入学者と学力などは大きくは変わらないとわたしは考える。それくらいに今の日本の大学教育の分配は不公正になっている。

 皮肉はさておき、少しまじめなことを言えば、大学の合格者を厳密に学力順で決めることはない。中央教育審議会は答申「新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について」*1で次のように述べた。

 日本では入学試験のやり方は、まずなによりも公平でなければならない、という観念がはなはだ強い。しかもペーパーテストを過度に信頼し、その点数の高い方から機械的に順に入学者を決めていく点数絶対主義がひたすら正しく、1点でも低い者が落ちるのは当然で、そうするのが公平なのだと簡単に信じられている。そのためこの点だけは疑ってはならないという意識が強く働いているが、実はこの公正観が新しい不公正の始まりだということに、人々は気が付いていない。

 ペーパーテストの能力判定だけを絶対視してきた結果、大都会に住んでいて、かなり教育熱心な家庭の子どもが圧倒的に有利になっている。決して家庭の収入の多さだけが有利の条件ではない。教育投資にのみ過敏に反応する大都市居住者の子どもに一方的に有利になる、そういう結果が近年著しい。能力があっても、誰でもが平等に近づくことのできない大都会の進学実績度の高い国立の附属学校や私立の中高一貫校が、長期にわたって有利な条件を保持し続けることが、果たして公正と言えるのだろうか。何が公正であるかを、国民はここで新たに問い直さなくてはならない。

 幼いうちから受験技術の特訓を重ねる条件に恵まれた子どもにだけ有力大学への門戸が広い現状は、教育における機会均等の理念に反するだけではない。このまま続けていけば、やがて新しい階層分化を生じさせ、本当の意味での人材開発に役立たないのみならず、日本の指導者層の力の衰弱をも引き起こしかねないだろう。

 入学試験は寸秒を争う100m競争ではないのだから、もっと自由に考えてよいのではないか。何が公正かについて、われわれはもっと多元的尺度を取り入れ、今のように客観的正確さにこだわらなくてよい方法を考案すべきである。点数だけを基準にする正確さが、果たして客観的に正確かどうかも、本当のところはよく分からないのである。

 いったい何が公正の観念か?一例を挙げてみよう。

 入学定員1,000人の大学で、得点順位3,000番を採れ、とは言わない。しかし、1,000番までと1,500番までとの間に、通例、決定的差はない。仮の言い方だが、501番から1,500番までの間から500名を選抜するのに、点数とはまったく別の基準を立ててもよいのではないか。考え方はいろいろあるはずだ。何らかの方法で各県から幅広く選抜するのも、特定の高等学校に集中するのを避け、できるだけ数多くの高等学校から選ぶようにするのも、ボランティア活動や部活動を考慮するのも、職業高校卒業生を特別配慮するのも、みな公正の観念に入り得る。

 説得力のある論である。入学定員が1,000人の大学ならば、500人は得点上位500人をそのまま選ぶとしても、残りの500人は得点順位501人めから1,500人めまでの受験生の中から、全体の合格者数が男女同数になるように選び出すなどしてもよい。