ふらふら、ふらふら

あっちこっちふらふらしている人間が何かを書いてます。

「多様な学び」=うどん屋が、定食屋を増長させている

 この記事を読んで。

hyouryu.hatenablog.jp これ、定食屋が「うちの店はあなたみたいな人が入れる店じゃないです、そこのうどん屋でうどんを食べられますよ。うどんが食べられればいいでしょ?」「うどん屋が高すぎるなら家でありあわせのものでも食べたら?」と言うところまであるあるだ。そんで、うどん屋の組合は、「多様な選択肢素晴らしい!」なんて言っちゃって、定食屋が客扱いしないことを何もとがめない。それどころかうどん屋の宣伝を始める始末。うどん屋の組合を作る中心になった老舗うどん屋が始めた業界紙なんかも、「多様な選択肢素晴らしい!」一辺倒で、定食屋がある層のひとを排除している問題には取り組まない。うどん屋業界がこういう姿勢でいることによって、定食屋が客を排除することに手を貸してしまっている構図がある。

 定食屋もうどん屋もそば屋も喫茶店もある商店街で、客はその時の気分に応じてうどん屋にも喫茶店にも定食屋にも行ける、なんならうどん屋に行った後で定食屋に行ってもいい、それこそが多様な学びじゃないの?定食屋から排除されてもうどん屋もあるし家でありあわせのものを食べてもいいってのが「多様な学び」?それは違うでしょうよ。

 うどん屋業界の新聞はうどん屋=「多様な学び」を積極的に勧める論調に変わってきたが、「多様な学び」なるものをいくら充実させたところで、定食屋が客を排除している問題は変わらず、さらに言えば定食屋を頂点とした序列も変わらない。チェックアウトはできても出口はないんですよ。

 もう少し具体的に。「多様な学校」ができることで、学校になじめなければ「多様な学校に行けばいいよ」とさっくりと言うことができる。それによって、既存の学校は自らの学校文化を問い直すどころかますます強化することができる。こうして、「多様な学校」は、既存の学校が従来の文化を維持強化する手助けをしている。

 具体的には、通信制高校について、酒井朗「高校中退の減少と拡大する私立通信制高校の役割に関する研究: 日本における学校教育の市場化の一断面」(上智大学教育学論集第52号、79ページ~92ページ)が次のような指摘をしている。

…既存の高校とは異なる学校文化を備えた高校が設置され、そこに既存の高校に適応できずにいる生徒の多くが転学、編入学できるようになったことで、既存の高校、すなわち全日制の高校や定時制高校は、従来通りの学校文化を堅持する、あるいはさらに強化することができるようになっているのではないかということである。

 「制服を着たくない?ああ、私服で通える通信制高校があるよ。そっちに行ってみてはいかが?」となり、「制服」を設定していることの問題点は問われにくくなっている。1990年代、子どもの権利条約が批准され、学校もこどもの権利の観点から問い直されるようになったはずだった。ところが、その「問い直し」の結果が「多様な学校」だったことに失望を禁じ得ない。
 ああ、「ホテル・カリフォルニア」。「外部」はない。チェックアウトはできても出口はない。

toled.hatenablog.com